waka_logo.png

例会・大会

※例会・大会について、会場校へのお問い合わせはご遠慮下さい。
※本サイトはJIS漢字により表記されています。字体によっては正字と異なる場合もあります。
  >>過去の例会・大会はこちらから

令和7年度(2025年度)例会・大会の予定

■ 10月11~12日 和歌文学会 2025(令和7)年度 第71回大会 (皇學館大學)

【先行案内】和歌文学会 2025(令和7)年度 第71回大会案内

○2025(令和7)年度 第71回の開催概要を以下の通りお知らせいたします。行楽シーズンの人気観光地で開催されますので、ご参加を希望される方は宿泊施設等をお早めにご予約下さい。
○本大会の参加申し込み、懇親会の会費支払い、シンポジウム/研究発表の要旨・発表資料のダウンロードなどはすべてHP上で行います。各フォームは現在準備中ですので、準備が整い次第改めて通知いたします。

■期日 2025(令和7)年10月11日(土)~10月13日(月祝)
■会場 皇學館大學(対面形式のみで開催)
    アクセスマップ:https://www.kogakkan-u.ac.jp/about/access.php
     キャンパスマップ:https://www.kogakkan-u.ac.jp/about/location.php
 
開催スケジュール
第1日(10月11日)
臨時託児室 13:00~17:40 5号館3階537教室

○委員会 13:00〜13:50 2号館3階233教室  ※ 委員の方は昼食を済ませてご参集ください

○シンポジウム 14:00〜17:30 4号館3階431教室(開場 13:00)
「慈円没後八百年:和歌と思想の交差―九条家・春日信仰・王権をめぐる考察」
  1 慈円の宗教実践と和歌                        上智大学 山本 章博
  2 慈円の摂関家護持の構想と皇統                  横浜市立大学 松本 郁代
  3 慈円「春日百首」の世界観                 フェリス女学院大学 谷  知子
  司会                               皇學館大学 木村 尚志

○懇親会 18:30〜20:30 The ORANGER GARDEN ISUZUGAWA(皇學館大学より徒歩15分)
会場HP:https://www.orangerisuzu.com/about/access/
  会費:一般8,000円 学生5,000円

第2日(10月12日)
臨時託児室 9:30~15:00 5号館3階537教室

○研究発表 4号館3階431教室(開場 9:30)
◆午前の部 10:00〜12:10
  1 仙覚『萬葉集註釈』所引『古今和歌集』について         皇學館大学(院) 池上 遥平
  2 正徹和歌の特異な発想をめぐって―中国詩文との関係再考―   お茶の水女子大学(院) 曹 怡
  3 「御垣が原の帝の御歌」考―伝後伏見天皇宸筆『風葉和歌集』(桂切)新出断簡所収歌を中心に―
                                       奈良大学 穴井 潤
◆昼食 12:10〜13:00  弁当(事前申込み)1,000円

◆午後の部 13:00〜15:10
  4 明治大学図書館所蔵毛利家旧蔵資料における重就自筆の歌書資料―重就の和歌活動をめぐって―
                                      明治大学 中村 成里
  5 後桜町天皇の歌道教育とその源流 ―父・桜町天皇から後桃園・光格天皇へ―  
                                    京都産業大学 盛田 帝子
○総 会 14:30~15:00
〇閉会挨拶                             代表委員 早稲田大学 兼築信行

第3日(10月13日) 自由踏査

〇資料展観10月11(土)~13日(月祝) 皇學館大学佐川記念神道博物館2 階 第二展示室
 神道博物館と共催による展観を開催中。大会期間中は9:30~16:30(最終入館16:00)まで開館。

その他のご連絡
○託児室の利用を希望される方は、8月31日までに t-kimura*kogakkan-u.ac.jp(*を@に変換)へ、ご連絡ください。折り返し詳細をご案内します。なお、利用料金は当日、現金にてお支払いいただきます。
○本大会は一般の方の参加を認めています。ただし会員でない方は懇親会・総会には参加できません。
○出張依頼や問い合わせ等は、学会事務局へお願いします。(会場校への直接のお問い合わせはお控えください)
  学会事務局 〒162-8644  東京都新宿区戸山1-24-1
  早稲田大学文学学術院 兼築信行研究室内 和歌文学会事務局
  Email: wakabunjimu@*gmail.com(*を@に変換)
  ※常駐の担当者はおりませんので、連絡等はメールにてお願いいたします。



7月例会のご案内

一、 日 時 : 2025年7月19日(土) 13時00分より
    会 場 : 日本大学文理学部オーバルホール(日本大学文理学部図書館3階)  
    アクセス https://chs.nihon-u.ac.jp/about/access/
        (下高井戸駅より徒歩8分、桜上水駅より徒歩8~10分、経堂駅より徒歩20~25分)
    キャンパスマップ https://chs.nihon-u.ac.jp/about/campus/


二、研究発表
  『真名伊勢物語』諸本の紹介とその異文注記について
          臨南寺東洋文化研究所研究員  南 ち よ み
  堀河院奉献『基俊集』の性格
             パリ高等研究実習院  アクセル・ミシェル
   寛平以往のうた ― 変容する定家
                京都産業大学   小 林 一 彦

三、開催方式
* 対面で実施いたします。事前の参加申し込みは必要ありません。当日会場受付にて参加者名簿にご記入ください。
* 例会終了後、委員会を開催いたします。委員会も対面のみの開催とし、遠隔対応は行いません。なお、委員会会場は例会会場と同じ教室を使用します。
* 本例会に関する問い合わせは、wakareikaionline☆gmail.comまでお願いします(☆を@に置き換えてください)。
* 11月、12月例会につきまして、発表をご希望の方は、下記の例会申し込み用メールアドレスまで御氏名、御連絡先をお知らせください。御連絡先へ発表要領等をお送りします。(1日の希望者が3名を超えた場合のみ、時期を調整させていただく場合がございます。) 発表時間は質疑応答を含めて60分です(ハイブリッド開催の場合は、機器設定等の時間を考慮し、65分とします)。発表題目は40日前までにお知らせください。11月例会2名、12月例会2名を募集しております。

四、その他
日本大学文理学部資料館では、7月22日(火)まで、次の展示を開催しております。
ぜひご覧下さい。
「読み 詠み 学ぶ -日本語日本文学資料展-」
https://chs.nihon-u.ac.jp/information/museum/2025/07/04/26296/
文理学部資料館展示室(図書館棟1階)
*当日は17時まで開館予定
*リーフレット無料配布

《メーリングリスト登録のお願い》
  例会への参加をご希望なさる会員の方でメーリングリスト未登録の方は、メーリングリストに登録をお願いします。

  [メーリングリスト登録専用E-mail]registration☆wakabun.jpn.org
    * ☆を@に置き換えてください。

    * このE-mailはメーリングリスト登録専用です。
      入会申込、会員情報変更、会費等は、wakabun☆npo-ochanomizu.orgへお願いします。
     件名:登録
    本文:小野 小町、オノノ コマチ
    ※「漢字氏名」「、(読点)」「ヨミガナ」の順。ともに姓名の間は全角1マスあけてください。
    ※「ヨミガナ」の後、改行してください。
    ※メールアドレス:komachi☆6kasen.xxx
    ※パソコンのアドレスを推奨します。
    ※メール送信後、メーリングリストから登録完了のメールは送りません。ご了承ください。メーリングリストへの登録はホームページ部会員の手作業です。
    ※収集した個人情報を、本目的以外には利用、提供いたしません。登録は和歌文学会員に限るものとします。
     以上


《第148回関西例会》

一、日時:2025年7月5日(土)14時より(13時30分開場)
  会場:同志社大学 今出川キャンパス 良心館2階RY203教室
  交通:地下鉄烏丸線 「今出川」駅1番出口直結
     京阪電車 「出町柳」駅から徒歩15分
     バス停 「烏丸今出川」から徒歩1分
       https://www.doshisha.ac.jp/information/access/index.html

二、対面形式のみの開催です。当日の構内の案内に従って会場へお越しください。

三、研究発表
 『万葉集』巻二・天智天皇と鏡王女の贈答歌について—天智天皇歌の「家」の理解—
                        同志社大学(院) 日比野希歩
 恵慶法師は長歌を読んだか―高橋虫麻呂の浦嶋子長歌をめぐって
                          宮城教育大学 御手洗靖大
 木戸孝範自讃歌注(『自讃歌伝』)再考
                             龍谷大学 安井重雄
※休憩時間に、関西例会委員会を行います。委員会も対面のみの開催とし、遠隔対応は行いません。
※なお、例会終了後18時30分より「同志社大学今出川キャンパス寒梅館1階【アマーク・ド・パラディ】」にて、事前申込制による懇親会を開催します。
 参加を希望する和歌文学会会員の方は、6月20日(金)までに下記のフォームにてお申し込みください。
 準備の都合上、当日の申込は受け付けられないので予めご了承ください。
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeL3aSVUbpGYw0Qei8IPRUp-Qb-ggcikToM1UpMBXfkQMVXHw/viewform?usp=header

和歌文学会関西例会事務局
京都女子大学 小山順子
E-mail:wakabun.kansai.reikai☆gmail.com (☆を@に換えてください)


6月例会のご案内

6月例会を、以下の通りハイブリッド形式(対面・オンライン併用)で実施いたします。多くの方々のご参加をお待ちしております。
一、日 時 :2025年6月21日(土) 13時00分より
  会 場 :二松學舍大学 九段キャンパス3号館2階3021教室(研究発表会場、委員会会場)
       キャンパスマップ  https://www.nishogakusha-u.ac.jp/about/campus/a7.html
       (東京メトロ東西線九段下駅2番出口を出て直進、九段坂交差点を左折、駅から徒歩8分)

二、ハイブリッド形式(対面・オンライン併用)の開催となります。
■対面で参加される場合
 直接会場にお越しください。事前の申込みは必要ありません。
■オンラインで参加される場合
 メーリングリストにご登録の会員の皆様には、メールにて例会3日前までにZoomのアドレス及びパスワードをお知らせいたします。
 資料は当日、例会開始20分前よりチャットで5分おきに配信いたします。
 なお、当日Zoom会議室に御入室の際には、マイクをミュートにして、カメラをオフにしてください。
 名前の表示はニックネーム等ではなく、ご芳名を表示してください。
 研究発表中に発表者が提示した資料のスクリーンショット等による撮影や録画はなさらないようご注意ください。
 会員の皆様におかれましては、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

三、研究発表
  藤原定家の共感覚的表現の研究   
                        お茶の水女子大学大学院   木村 香子
  定家と〈長秋詠藻〉――書写・追補・継承――
                          奈良大学       穴井  潤
  『古今和歌集』における素性――歌材・詠法の開発と作歌活動――
                          宮崎大学       中村 佳文

  ■11月、12月例会につきまして、発表をご希望の方は、下記の例会申し込み用メールアドレスまで御氏名、御連絡先をお知らせください。御連絡先へ発表要領等をお送りします。
 (1日の希望者が3名を超えた場合のみ、時期を調整させていただく場合がございます。)
 発表時間は質疑応答を含めて60分です(ハイブリッド開催の場合は、機器設定等の時間を考慮し、65分とします)。
 発表題目は40日前までにお知らせください。
 なお、ハイブリッド開催の場合、例会の3日前までに発表資料のデータをお送りください。事前の要旨提出や審査はありません。
 そのほかご不明な点がございましたら下記アドレスまでお問い合わせください。
 例会申し込み専用アドレス
  wakareikaihappyo★gmail.com(★に@を入れてご送信ください)

《メーリングリスト登録のお願い》
  例会への参加をご希望なさる会員の方でメーリングリスト未登録の方は、メーリングリストに登録をお願いします。

  [メーリングリスト登録専用E-mail]registration☆wakabun.jpn.org
    * ☆を@に置き換えてください。

    * このE-mailはメーリングリスト登録専用です。
      入会申込、会員情報変更、会費等は、wakabun☆npo-ochanomizu.orgへお願いします。
     件名:登録
    本文:小野 小町、オノノ コマチ
    ※「漢字氏名」「、(読点)」「ヨミガナ」の順。ともに姓名の間は全角1マスあけてください。
    ※「ヨミガナ」の後、改行してください。
    ※メールアドレス:komachi☆6kasen.xxx
    ※パソコンのアドレスを推奨します。
    ※メール送信後、メーリングリストから登録完了のメールは送りません。ご了承ください。メーリングリストへの登録はホームページ部会員の手作業です。
    ※収集した個人情報を、本目的以外には利用、提供いたしません。登録は和歌文学会員に限るものとします。
     以上

5月例会のご案内

5月例会を、以下の通り対面開催で実施いたします。多くの方々のご参加をお待ちしております。

一、日 時 :2025年5月10日(土) 14時00分より(開始時間にご注意ください)
  会 場 :聖徳大学 1号館2階1219教室
       (入口は1階ではなく5階となります。エスカレーター等で2階に降りて下さい)
  アクセス:https://www.seitoku-u.ac.jp/access/
       (JR常磐線・JR上野東京ライン・JR乗り入れ地下鉄千代田線・京成松戸線「松戸」駅下車 徒歩5分)
  キャンパスマップ:https://www.seitoku-u.ac.jp/campus_life/campus_map/

二、研究発表
  心月輪を詠んだ釈教歌について(拾遺) ―台密・天台浄土教系の用例の検討―
                       大阪産業大学非常勤講師 但馬 貴則
  平安和歌における「まくほし」「まほし」の併存をめぐって
                               日本大学 西山 秀人
三、開催方式
* 対面で実施いたします。事前の参加申し込みは必要ありません。当日会場受付にて参加者名簿にご記入ください。
* 例会終了後、委員会を開催いたします。委員会も対面のみの開催とし、遠隔対応は行いません。なお、委員会会場は例会会場と同じ教室を使用します。
* 本例会に関する問い合わせは、wakareikaionline☆gmail.comまでお願いします(☆を@に置き換えてください)。
* 今年度最初の東京例会になります。奮ってご参加ください。
四、その他
* 聖徳大学博物館にて、「和のうた、和のこころ―美しき“かな”の世界-」が開催されています。5月10日(土)が最終日です。ぜひご観覧ください。
      https://www.seitoku.jp/lib/newhp/seitokumuseum/info.html
      ◆ 開館時間:9:00~17:00 ◆ 観覧:無料
      ◆ 休館日:日曜・祝日、学事日程による休業日
       ※ 3/7、3/8、4/1、4/26は休館となります。
      ◆ 会場:聖徳博物館(聖徳大学川並弘昭記念図書館8階)

*6月例会、7月例会の発表者を募集いたします(2025年4月11日現在)

 〇 6月21日(土)会場校:二松學舍大学(ハイブリッド開催) 2名募集
 〇 7月19日(土、調整中)会場校:日本大学(対面開催)   2名募集
 ※ハイブリッド開催は、通信機器の状態により対面開催に変更される可能性があります。その際には発表者に速やかに連絡いたします。
 発表をご希望の方は、下記の例会申し込み用メールアドレスまで御氏名、御連絡先をお知らせください。
 御連絡先へ発表要領等をお送りします。
 (1日の希望者が3名を超えた場合のみ、時期を調整させていただく場合がございます。)
 発表時間は質疑応答を含めて60分です(ハイブリッド開催の場合は、機器設定等の時間を考慮し、65分とします)。
 発表題目は40日前までにお知らせください。
 6月例会につきましては、5月10日(土)までにご連絡をお願いいたします。
 なお、ハイブリッド開催の場合、例会の3日前までに発表資料のデータをお送りください。
 事前の要旨提出や審査はありません。そのほかご不明な点がございましたら下記アドレスまでお問い合わせください。
     例会申し込み専用アドレス:wakareikaihappyo★gmail.com(★に@を入れてご送信ください)


《メーリングリスト登録のお願い》
  例会への参加をご希望なさる会員の方でメーリングリスト未登録の方は、メーリングリストに登録をお願いします。

  [メーリングリスト登録専用E-mail]registration☆wakabun.jpn.org
    * ☆を@に置き換えてください。

    * このE-mailはメーリングリスト登録専用です。
      入会申込、会員情報変更、会費等は、wakabun☆npo-ochanomizu.orgへお願いします。
     件名:登録
    本文:小野 小町、オノノ コマチ
    ※「漢字氏名」「、(読点)」「ヨミガナ」の順。ともに姓名の間は全角1マスあけてください。
    ※「ヨミガナ」の後、改行してください。
    ※メールアドレス:komachi☆6kasen.xxx
    ※パソコンのアドレスを推奨します。
    ※メール送信後、メーリングリストから登録完了のメールは送りません。ご了承ください。メーリングリストへの登録はホームページ部会員の手作業です。
    ※収集した個人情報を、本目的以外には利用、提供いたしません。登録は和歌文学会員に限るものとします。
     以上

第147回関西例会(2025年4月)のご案内

第147回関西例会(2025年4月)を以下の通り実施いたします。多くの方々のご参加をお待ちしております。
《第147回関西例会》
一、日時:2025年4月19日(土)14時より(13時30分開場)
  会場:京都産業大学 むすびわざ館ホール
  交通:JR「丹波口」駅 徒歩7分
     阪急「大宮」駅 徒歩11分
     京福 「四条大宮」駅 徒歩11分
  https://www.kyoto-su.ac.jp/facilities/musubiwaza/access.html


二、対面形式のみの開催です。当日の構内の案内に従って会場へお越しください。

三、研究発表
  『高倉院昇霞記』の和歌に関する一考察             米田有里(岡山大学)
  平安前期歌合に見る和歌表現の生成の様相―〈複合動詞〉の形態をとる表現に着目して―
                            山下文(公立千歳科学技術大学)
  大原来迎院歌会をめぐって―新出愛知・西光寺蔵「一行一筆結縁経」の背景―
                               中村文(元埼玉学園大学)

※休憩時間に、関西例会委員会を行います(1階クスクス)。委員会も対面のみの開催とし、遠隔対応は行いません。
※なお、例会終了後18時30分より京都駅駅近辺にて、事前申込制による懇親会を開催します。
 参加を希望する和歌文学会会員の方は、4月4日(金)までに下記のフォームにてお申し込みください。
 準備の都合上、当日の申込は受け付けられないので予めご了承ください。
  https://docs.google.com/forms/d/1tRElQ_TmDDxe4MafIKfuLSYz85Z91aslrSxkEWaj_VQ/l
和歌文学会関西例会事務局
京都女子大学 小山順子
E-mail:wakabun.kansai.reikai☆gmail.com (☆を@に換えてください)

ページのトップへ戻る