waka_logo.png

学会出版書籍

下記の刊行物は、笠間書院から刊行されています。
書店で注文されるか、直接笠間書院にご注文ください。
笠間書院
〒101-0064 東京都千代田区猿楽町2-2-5
電話 03-3295-1331  FAX 03-3294-0996

※直接注文される際は、和歌文学会会員の方は会員であることを告げ、また会員でない方も、ホームページをご覧になったことを告げて下さい。 なお、残部僅少のものもありますので、品切の際は何とぞご了承下さい。

既刊・刊行予定

コレクション 日本歌人選

   >>詳しくはこちら   >>コレクション日本歌人選のご案内(笠間書院)

第3期(20冊)

 中嶋真也著『大伴旅人』
 小野寛著『大伴家持』
 佐藤信一著『菅原道真』
 植田恭代著『紫式部』
 高重久美著『能因』
 高野瀬恵子著『源俊頼』
 上宇都ゆりほ著『源平の武将歌人』
 橋本美香著『西 行』
 小林一彦著『鴨長明と寂蓮』
 近藤香著『俊成卿女と宮内卿』
 三木麻子著『源実朝』
 佐藤恒雄著『藤原為家』
 石澤一志著『京極為兼』
 伊藤伸江著『正徹と心敬』
 豊田恵子著『三条西実隆』
 島村幸一著『おもろさうし』
 大内瑞恵著『木下長嘯子』
 山下久夫著『本居宣長』
 小池一行著『僧侶の歌』
 篠原昌彦著『アイヌ神謡ユーカラ』


第2期(第1回〜第6回配本、計20冊)

[第2期第1回配本・2011年11月刊行]
 中島輝賢著『伊勢』
 小林守著『永福門院』
 伊藤善隆著『芭蕉』
 神山睦美著『漱石の俳句・漢詩』
 入江春行著『与謝野晶子』

[第2期第2回配本・2011年12月刊行]
 植木朝子著『今様』
 稲葉美樹著『飛鳥井雅経と藤原秀能』
 見尾久美恵著『若山牧水』

[第2期第3回配本・2012年1月刊行]
 小山順子著『藤原良経』
 高梨素子著『松永貞徳と烏丸光広』
 矢羽勝幸著『正岡子規』

[第2期第4回配本・2012年2月刊行]
 青木太朗著『忠岑と躬恒』
 小林大輔著『頓 阿』
 河野有時著『石川啄木』

[第2期第5回配本・2012年3月刊行]
 梶川信行著『額田王と初期万葉歌人』
 吉野朋美著『後鳥羽院』
 葉名尻竜一著『寺山修司』

[第2期第6回配本・2012年4月刊行](最新刊)
 近藤信義著『東歌・防人歌』
 日比野浩信著『二条為氏と為世』
 加藤弓枝著『細川幽斎』

第1期(第1回〜第6回配本、計20冊)

[第1回配本・2011年3月刊行]
 小倉真理子著『斎藤茂吉』
 大塚英子著『小野小町』
 村尾誠一著『藤原定家』
 田中登著『紀貫之』
 島内景二著『塚本邦雄』

[第2回配本・2011年4月刊行]
 綿抜豊昭著『戦国武将の歌』
 中野方子著『在原業平』
 高松寿夫著『柿本人麻呂』

[第3回配本・2011年5月刊行]
 松村雄二著『辞世の歌』
 丸山陽子著『兼好法師』
 平井啓子著『式子内親王』

[第4回配本・2011年6月刊行]
 圷美奈子著『清少納言』
 岡本聡著『香川景樹』
 國生雅子著『北原白秋』

[第5回配本・2011年7月刊行]
 辰巳正明著『山上憶良』
 阿尾あすか著『伏見院』
 佐々木隆著『良 寛』

[第6回配本・2011年8月刊行]
 高野晴代著『源氏物語の和歌』
 高木和子著『和泉式部
 武田早苗著『相模』

既刊

 和歌文学会50周年記念出版

『戦後和歌研究者列伝 うたに魅せられた人びと』 田中登・松村雄二 責任編集

 平成18年11月15日初版 本体3500円(税別) ISBN 4-305-70335-1

 【目次】
 今、なぜ研究者列伝なのか 序に代えて 戦後和歌研究素描…松村雄二
 1.小島憲之  国風暗黒時代の文学から古今集へ(山本登朗)
 2.西下経一  古今集研究の始発と行方(川上新一郎)
 3.松田武夫  「構造論」の創始者(鈴木宏子)
 4.久曽神昇 古筆学確立への執念(伊井春樹)
 5.片桐洋一  古注釈研究の開拓と大成(深津睦夫)
 6.小沢正夫  古代歌学史の見取り図(田中登)
 7.島田良二  三十六人集の本文を拓く(藤田洋治)
 8.萩谷 朴  『平安朝歌合大成』への道(浅田徹)
 9.藤岡忠美  和泉式部研究の軌跡(久保木寿子)
 10.橋本不美男 和歌史研究への情熱と執念(鈴木徳男)
 11.犬養 廉  後拾遺集の前後(長崎健)
 12.関根慶子  中古私家集論序説(平野由紀子)
 13.森本元子  私家集の「謎」の探求者(後藤祥子)
 14.松野陽一  『千載集』の研究(谷知子)
 15.谷山 茂  藤原俊成の再来的存在か(上條彰次)
 16.有吉 保  『新古今和歌集』研究の基盤(田渕句美子)
 17.久保田淳  新古今と定家をめぐる創造の機制(兼築信行)
 18.藤平春男  美の思索者(錦 仁)
 19.田中 裕  定家の美はどこからきたのか(小林一彦)
 20.目崎徳衛  はじめての学際人(松村雄二)
 21.樋口芳麻呂 失われた物語をもとめて(田中登)
 22.福田秀一  冷泉為相論に始まる鎌倉和歌史(佐藤恒雄)
 23.岩佐美代子 女房の眼をもつ現代人(佐々木孝浩)
 24.井上宗雄  歌壇史研究(小川剛生)
 25.島津忠夫  連歌から和歌、そして文学の大海原へ(廣木一人)

シリーズ和歌文学論集

『和歌を歴史から読む』 兼築信行・田渕句美子責任編集

 平成14年10月15日初版 6,800円(税別) ISBN 4-305-40114-2 C3392  

 【目次】
 和歌の歴史、歴史の和歌  五味文彦
 磐姫皇后歌群の形成-『萬葉集』巻第二、巻頭歌群の形成と史的背景- 廣岡義隆
 尚歯会の系譜-漢詩から和歌へ- 後藤昭雄
 儀式の場と和歌の地位-天徳内裏歌合をめぐって- 滝川幸司
 和歌が語る婚姻史-師輔集を通して- 工藤重矩
 和歌における装飾-『蜻蛉日記』『源氏物語』の「陸奥紙」再見- 川村裕子
 披講所役の史的展開-「発声」の登場- 青柳隆志
 歌合の構造-女房歌人の位置- 田渕句美子
 歌人たちと社会-七条院とその周辺- 兼築信行
 歌道家の人々と公家政権-「延慶両卿訴陳」をめぐって- 小川剛生
 勅撰和歌集という歴史から-終末期からの視野- 村尾誠一
 宗祇の古今伝受-三条西実隆への相伝を中心にして- 小髙道子
 近世天皇と和歌-歌道入門制度の確立と「寄道祝」歌- 盛田帝子
 近代と和歌-穂積歌子昭和三年『歌日記』- 岩佐美代子
 和歌史の構想 井上宗雄


『歌われた風景』 渡部泰明・川村晃生責任編集

 平成12年10月30日初版 7,800円(税別) ISBN 4-305-40113-4 C3392

 【目次】
 和歌の物象と風景 鈴木日出男
 「松原」の成立 川村晃生
 山部赤人歌における風景 村瀬憲夫
 屏風歌と風景-歌人伊勢の試み- 高野晴代
 「山の端の月」考-信仰と詠歌のあいだ- 柴佳世乃
 中世歌人の紡いだ古代の風景-『内裏名所百首』を中心として- 渡邉裕美子
 京極派の「けしき」素描 中川博夫
 伝統と実感と-和歌の風景・俳諧の風景- 西田正宏
 江戸派の叙景表現-『香とりの日記』における紀行文と叙景歌- 田中康二
 明治期詩歌の〈風景〉観 有光隆司
 わが道くらし 安森敏隆
 詩のかたち・詩のこころ-「叙景」の析出- 堀川貴司
 風景表現研究の行方 渡部泰明
 歌枕国別参考文献一覧 石澤一志・五月女肇志・森井信子・山本章博


『和歌 解釈のパラダイム』 鈴木淳・柏木由夫責任編集

 平成10年11月30日初版 8,500円(税別) ISBN 4-305-40112-6 C3392

 【目次】
 仙覚の萬葉歌解釈における理法と詩学-方法としての「ことわり」- 小川靖彦
 散り敷く花の評価-三代集時代を中心に- 田中大士
 清涼殿東庭の松が浦島-西本願寺本躬恒集の本文校訂- 徳原茂実
 『貫之集注』と貫之の表現 加藤幸一
 三十六人集の本文改訂試論-陽明文庫(サ-六八)本を中心に- 藤田洋治
 公任歌学と古今集序注-仮名序古注と公任序注の先後- 杉田まゆ子
 『和漢朗詠集』躑躅部成立の背景-王朝の色彩美- 田中幹子
 和歌の解釈と物語-伊勢物語の方法- 山本登朗
 「移ろひたる菊」の意味するもの 武田早苗
 院政期歌学のパラダイム-釈義の方法をめぐって- 小川豊生
 『奥義抄』釈部の注釈態度-その文献学的側面- 日比野浩信
 声点注記を有する歌書-定家に至る- 浅田徹
 本説の整序-俊頼と俊成- 黒田彰子
 歌語「形見」を詠む和歌について 柏木由夫
 詠作の「場」と解釈 藤平泉
 中世和歌の一環境 鈴木元
 平家物語における和歌の解釈-源頼政の和歌を中心に- 櫻井陽子
 『難三長和歌』をめぐって-元禄地下二条派歌論の位相- 神作研一
 加藤千蔭の和歌と謡曲 鈴木淳


『歌ことばの歴史』 小町谷照彦・三角洋一責任編集

 平成10年5月15日初版 5,800円(税別) ISBN 4-305-40111-8 C3092

 【目次】
 歌ことばの発生 森朝男
 〈うらみ〉考-『古今集』の歌ことば- 鈴木宏子
 古今和歌六帖の歌語-データベース化によって見た歌語の位相- 近藤みゆき
 『堀河百首』の歌ことばと和歌史的位置 竹下豊
 院政期の「新しい詞」についての断章-詞の受容をめぐって- 山田洋嗣
 『八雲御抄』枝葉部「鳥部」管見 唐澤正実
 頓阿歌学書の歌詞 齋藤彰
 催馬楽出自の歌ことば-歌枕・地名を中心として- 小野恭靖
 仏教と歌ことば 三角洋一
 天正期歌ことばへの関心一端-『三十六人歌仙解難鈔の場合- 林達也
 「ひむがし」考-近世歌ことばの創成- 白石良夫
 歌ことばをめぐって-「蓬が杣」考- 小町谷照彦
 歌語の研究史-現状と展望- 辻勝美

シリーズ和歌文学の世界

『論集〈題〉の和歌空間』  和歌文学の世界 第十五集

  平成4年11月30日初版 3,800円(税別) ISBN 4-305-70015-8 C3095

 【目次】
 題詠とは何か 佐佐木幸綱
 万葉集の題詞とうたと-巻一九巻頭歌群のばあい- 身崎壽
 歌題、その形成と場-三代集の歌題- 片桐洋一
 詞書と題をめぐって-付 千首和歌の歌題について- 井上宗雄
 〈本〉の思想-院政期歌学史粗描- 菊地仁
 題の拡充と題詠の深化-恋題を中心に院政期から新古今前後まで- 佐藤明浩
 組題の世界-新古今以後を中心に- 深津睦夫
 類題集等の登場前史 小林強
 句題和歌の世界 本間洋一
 中世後期の句題-頓阿句題百首の題の設定と詠法- 齋藤彰
 歌題の近世的展開 鈴木健一
 歌題の変遷-「残雪」題と「初雪」題を中心に- 阪口和子
 歌題(歌語・歌材)個別研究・参考文献目録
 題に関する基本用語辞典
 
 

『論集 西行』  和歌文学の世界 第十四集

 平成2年9月30日初版 3,800円(税別) ISBN 3395-922014-0924

 【目次】
 西行と新古今歌人 稲田利徳
 西行と定家-時代的共同性の問題- 松村雄二
 西行晩年の面影-慈円との交流から- 山本一
 西行-その生と歌- 寺澤行忠
 西行と俊成 赤羽淑
 女房文学から隠者文学へ-西行の位置- 桑原博史
 西行の花と月の歌 臼田昭吾
 西行の歌枕 滝澤貞夫
 新古今集雑部における西行歌の位相 糸賀きみ江
 西行法師自歌合考-構成の問題を中心に- 辻勝美
 西行と伊勢信仰についての試論 萩原昌好
 『西行物語』小考 小島孝之
 西行の和歌史位置-山家集中巻巻末題しらず歌群から- 西澤美仁
 新派歌人と西行 中晧
 西行の家集の解題と展望-西行の家集研究主要文献 高城功夫
 
 

 『論集 藤原定家』  和歌文学の世界 第十三集

 昭和63年9月30日初版 3,500円(税別) ISBN 3395-922013-0924

 【目次】
 藤原定家における「物」と「事」-『万物部類倭歌抄』を中心として- 久保田淳
 藤原定家の歌風形成-「歌合百首」をめぐって- 浅岡雅子
 建保期の歌壇と定家 村尾誠一
 藤原定家の和歌表現-字余り句の機能をめぐって- 赤瀬信吾
 新古今集定家進覧本の形態と方法 佐藤恒雄
 定家と物語-『松浦宮物語』試論- 錦仁
 定家と良経-新古今の前衛と後衛- 大岡賢典
 定家・後鳥羽院・家隆-和歌における〈君臣〉の構図- 寺島恒世
 定家における本歌取-準則と実際と- 田中裕
 定家歌論における鍵概念 家郷隆文
 『百人一首』研究の新視点 上條彰次
 定家作品の享受-特に「拾遺愚草抄出聞書」B類注について- 青木賢豪
 藤原定家著作一覧-略解題と研究の現在- 今井明・兼築信行・唐沢正実・草野隆
 
 
 

『論集 和泉式部』  和歌文学の世界 第十二集

 昭和63年9月30日初版 3,500円(税別) ISBN 3395-922012-0924

 【目次】
 和泉式部の「生」-和泉式部伝の現状と課題- 藤岡忠美
 うたの時間・集の時間-泉注余滴・別稿- 野村精一
 和泉式部の和歌表現の系譜 稲田利徳
 和泉式部の花と夢の歌-小町詠を起点として- 久富木原玲
 歌人和泉の自己認識-歌語「身」を中心として- 神尾暢子
 和泉式部と漢詩文-同時代からの達成-満田みゆき
 和泉式部集の構造 高島猛
 和泉式部百首の位置-曽根好忠と和泉式部・再論- 平田喜信
 帥宮哀傷歌群の世界 久保木寿子
 和泉式部続集日次歌群の方法 森田兼吉
 『和泉式部日記』の成立 伊藤博
 『和泉式部日記』私考 守屋省吾
 和泉式部日記の贈答歌の達成 小町谷照彦
 『和泉式部研究の現在と展望』 鈴木良治・武田早苗・徳植俊之
 和泉式部文献目録(家集・日記・伝記) 鈴木良治・武田早苗・徳植俊之
 
 
 

『論集 万葉集』  和歌文学の世界 第十一集

 昭和62年12月10日初版 3,000円(税別) ISBN 3395-922011-0924

 【目次】
 額田王-従山科御陵退散之時の歌- 曽倉岑
 柿本人麻呂-その「天」の用例、「天離」など- 金井清一
 山部赤人-難波宮従駕作歌をめぐって- 坂本信幸
 山上憶良-領巾振り伝説歌の表現を通して- 植垣節也
 高橋虫麻呂-「登筑波山歌」をめぐって- 原田貞義
 大伴家持-ほととぎすの詠をめぐって- 芳賀紀雄
 東歌-枕詞の様相- 遠藤宏
 作者未詳歌-巻十二羈旅歌部の編纂- 村瀬憲夫
 万葉の風土-海洋- 森淳司
 『景』序論 戸谷高明
 万葉の民俗-端午の歌をめぐって-桜井満
 貫之と万葉集-その接点をさぐる-長谷川政春
 俊頼と万葉集-万葉摂取歌の位相- 竹下豊
 真淵と万葉集-万葉学の発達を中心として- 井上豊
 子規と万葉集-根源への回帰を中心に- 阿部正路
 
 
 

『論集 和歌とレトリック』  和歌文学の世界 第十集

 昭和61年9月30日初版 3,000円(税別) ISBN 3395-922010-0924

 【目次】
 心と詞-その歌論史的序説- 藤平春男
 枕詞-その始原性から和歌的修辞法への位相- 駒木敏
 序詞-比喩意識の明確化とつなぎの構造- 稲岡耕二
 掛詞・縁語-『古今集』におけるその様相- 菊地靖彦
 「見立て」とその時代-古今集表現史の一章として- 片桐洋一
 歌枕-季節の去来をめぐって- 川村晃生
 本歌取り考-成立に関するノート- 松村雄二
 八代集の体言止 柏木由未
 和歌の韻律 赤羽淑
 題-「結題」とその詠法をめぐって- 田村柳壹
 贈答歌のからくり 増田繁夫
 和歌とことばあそび 久富木原玲
 引歌-源氏物語の位相- 河添房江
 歌文融合-中世文学における和歌と散文とのかかわり- 松尾葦江
 
 
 

『論集 和歌とは何か』  和歌文学の世界 第九集

 昭和59年11月30日初版 2,800円(税別) ISBN 3395-922009-0924

 【目次】
 歌謡から和歌へ 渡邊昭五
 比喩歌の流れ 阿蘇瑞枝
 和歌から歌謡へ 安田純生
 和歌と連歌 稲田利徳
 和歌と俳譜 乾安代
 漢詩文と和歌-延喜七年大井河御幸詩について- 後藤昭雄
 物語における和歌-独詠歌の展開- 伊井春樹
 和歌と日記との間-蜻蛤日記- 福井迪子
 説話と和歌-芦刈説話の生成と変容- 浅見和彦
 軍記と和歌 安井久善
 仏教と和歌-無常の比喩について- 新間一美
 国学者における和歌の意味 鈴木淳
 歌枕の形成 佐佐木忠慧
 
 
 

『論集 明星とアララギ』  和歌文学の世界 第八集

 昭和58年4月15日初版 2,500円(税別) ISBN 3395-922008-0924

 【目次】
 「明星」と寛・晶子、五題 新間進一
 与謝野寛考-その文学的形成の最初期をめぐって- 中皓
 鉄幹初期の短篇小説-上京前後の文学志向にふれて- 永岡健右
 第二期「明星」の意義 藤田福夫
 三ケ島葭子・原阿佐緒に見られる「明星」と「アララギ」 明石利代
 茂吉の晶子観 本林勝夫
 初期アララギ写生説 田中順二
 「生活と芸術」と「アララギ」の抗争 篠弘
 「アララギ」最初期の歌入・岡千里について 今西幹一
 茂吉における入麿歌集 山根巴
 茂吉と実朝 片野達郎
 
 
 

『論集 古今和歌集』  和歌文学の世界 第七集

 昭和56年6月10日初版 3,000円(税別) ISBN 3395-922007-0924

 【目次】
 古今和歌集の世界像 高橋和夫
 古今集の資料となった伊勢物語 上野理
 怨者の吟 山口博
 古今集歌壇と歌語 片桐洋一
 古今集の歌語-山風と谷風- 増田繁夫
 四季と恋歌 島田良二
 男性歌人の系列 小沢正夫
 在原元方試論 村瀬敏夫
 シンポジューム〈古今和歌集〉遺文 新井栄蔵
 研究文献目録 服部一枝
 影印 陽明文庫蔵 古今和歌集序注(解説 新井栄蔵)
 
 

『和歌文学の世界 第六集』

 昭和53年7月12日初版 1,000円(税別) ISBN 1391-953105-0924

 【目次】
 記紀歌謡の天象と気象 戸谷高明
 万葉の歌一首 われと笑まして人に知らゆな 青木生子
 なまめかしさ 古今集とかな 堀江知彦
 古今集の恋歌の技法 島田良二
 永福門院の歌 竹西寛子
 京極為兼 岩佐美代子
 細川幽斎事蹟と和歌 土田将雄
 上田秋成の和歌 萱沼紀子
 茂吉と西行 山根巴
 和歌と風土 高橋良雄
 戦後俳句の眺望 高柳重信
 
 
 

『和歌文学の世界 第五集』

 昭和52年8月30日初版 品切 ISBN 1391-953080-0924

 【目次】
 雅楽の歌謡 東儀信太郎
 歌謡と和歌 浅野建二
 「かがひ」と降臨神話 尾崎暢殃
 万葉の詩心 中西進
 名所とその歌 田尻嘉信
 西行のたはぶれ歌 窪田章一郎
 武将と和歌 井上宗雄
 鳥丸光広と和歌 歌人・光広の誕生 橘りつ
 柳多留と和歌 高尾亮一
 目を閉じる啄木 佐佐木幸綱
 岡本かの子の世界 阿部正路
 短歌と俳句のあいだ 能村登四郎
 
 
 

『和歌文学の世界 第四集』

 昭和51年5月31日初版 品切 ISBN 1391-954052-0924

 【目次】
 和歌と美術 藤田経世
 謡曲と和歌 田中允
 短冊の成立と書式 春名好重
 短歌形式の可能性 大伴旅人の場合 大久保廣行
 後宮文壇の先駆としての伊勢 関根慶子
 元輔の歌作態度 晴歌を中心として 菅根順之
 長明における数寄と無常 馬場あき子
 綾小路家傳 今様考 芝祐泰
 田植歌と和歌 渡邊昭五
 曙覧と言道 久松潜一
 明治四〇年代における近代の認識 篠弘
 久貝正典の歌と人 伊藤嘉夫
 
 
 

『和歌文学の世界 第三集』

 昭和50年3月30日初版 品切 ISBN 1391-953035-0924

 【目次】
 天地十年十二月の童謡について 山路平四郎
 人麻呂の死 桜井満
 大伴家持の表現 枕詞を中心として 針原孝之
 古今的自然の表現性 小町谷照彦
 王朝の歌書 萩谷朴
 増鏡における後鳥羽院 木藤才蔵
 歌論史に於ける有心と無心 久松潜一
 定家美とその系譜 石田吉貞
 中世の歌道意識 石津純道
 戦国時代の和歌 狂歌・教訓歌など 井上宗雄
 和歌革新と新体詩 前田透
 『白桃』『暁紅』『寒雲』時代の茂吉 藤岡武雄
 
 
 

『和歌文学の世界 第二集』

 昭和49年10月31日初版 品切 ISBN 1391-953017-0924

 【目次】
 万葉の呪術 森脇一夫
 大伴家持の方法 橋本達雄
 歌謡と雅楽 東儀和太郎
 曽禰好忠集の表現-好忠の個性的な用語をめぐっての一考察- 神作光一
 「源氏物語」の中の和歌 竹西寛子
 平安和歌の屈折点-後拾遺集の場合- 後藤祥子
 歌枕と日本文学の風土性 高橋良雄
 名所和歌について 久保田淳
 歌論と歌風との関係-定家・真淵の場合- 久松潜一
 近世小説と和歌-古歌引用の方法など- 高田衛
 空穂先生の生涯 中村白葉
 
 
 

『和歌文学の世界 第一集』

 昭和48年7月30日初版 品切 ISBN 1391-953002-0924

 【目次】
 初期万葉のこころ 稲岡耕二
 月の顔は見るを忌むこと 市村宏
 平安期における贈答歌 久保木哲夫
 清少納言の和歌 岸上慎二
 平家の歌人 谷山茂
 新古今の女歌人 糸賀きみ江
 正徹と心敬 久松潜一
 宣長の和歌と歌論 大久保正
 みだれ髪と若菜集 近代短歌と新体詩の接点として 太田青丘
 石上露子の歌 島田謹二
 評伝中村憲吉 鈴木美枝子
 釈迢空の歌 『倭をぐな』をめぐって 阿部正路
 近代短歌史の一面 武川忠一
 
 ※本サイトはJIS漢字により表記されています。字体によっては正字と異なる場合もあります。
ページのトップへ戻る